選手の主体性を引き出すサッカーコーチング

Jul 11, 2019

 

選手が主体的になる指導法方法とは? 

 

 

 

人を指導するっていうことに関わります。

この3つの言葉の意味を、指示と指図と指導。どう違いますか?

違いを明確に話せますか??

こっちが考える答えを見つけないでくださいね。どう違うか。
じゃあ3人でちょっと喋ってみてください。

 

パッと出てこなくても大丈夫です。別にみなさんを苦しめるために喋ってるわけじゃないです。これ、3つが分からないから使い分けられません。実はこれ、どれがいいっていうのはないです。っていうのはこれ全部状態によって変わります。

じゃあ状態は実際こうです。依存状態か自主的か主体的かです。思い出しました?

 

参加者 思い出しました。動画確かに見せられた。

 

動画みました?じゃあ自主的と主体的の違いはなんですか?

まずこれから行きましょうか。指図っていうのは強制です。ある意味。

強制的に「こうしなさい。ああしなさい。」っていうのもあるんだけど、「これしちゃだめ。」っていうのもそうです。

 

「これだめだよ。こうして。」って言うのが指図です。指示は「これして。」だけです。「こうして。」強制までしない。

 

指導は「こうして欲しい。」ってうことを言うときもあるし「どうしたらいいの?」って質問するときもあります。大丈夫ですか?

 

僕ら指導者って名前がついてる。指図者でも指示者でもないんです。だけど指図者の人いっぱいいます。これどれが悪いかってなっちゃうと、指図するのよくないねとかじゃあ指導がいいねとかなるんですけどそうじゃなくて、ここに、要するに違いはこれ「主(あるじ)」って言葉ありますね。こっちも。これ、自分以外に主がいます。つまりこうしてって言う人がいる。自分以外の。だから言われたらやるんです。「ゴミ拾って。」って言われてゴミ落ちてたから気付いて拾うのはこれ自主的です。だけど「ゴミ拾って。」って言われなくても、なぜならば「主」が自分の体の中にいるから私が主ですって言ってるの。だから言われなくても拾いますよ。っていうのが主体。大丈夫ですか?

 

別の例で行きましょう。〇〇さんは寝るときって布団ですか?それともベッドですか?

参加者:ベッドです。

ベッドですか。今日家帰ったら3mくらいある熊のぬいぐるみがベッドの上に置いてあったらどうします?めちゃめちゃ邪魔なんです。そのぬいぐるみ。

 

参加者:どけます。

 

どけます?それ、もし僕の家だったらどうします?

 

参加者:邪魔だなと思いつつも何もしないと思います。

 

それが自主的と主体的の違いです。自分の家とか、ここの空間は自分のものだと思ってると、例えば人の家だとしても「これ邪魔だからどけてもいいですか?」例えば聞いたりするんです。これ全部主体的ですよね。これが主体的。

だけど人の家だから「どうしていいか分かんないから動きません。」っていうのがこっちになっちゃう。

だからサッカーやってる空間が自分の家だと思って「だから僕はこうやってやります。」ってやってるのか、「いや、コーチに言われてることなんで分かんないしどうしよう。」っていうのが完全にこっち。っていう違いです。だから自分の家だと思っていない。

 

これがまた依存悪いんだとなると、小学校1年で初めて体験に来るのはどの状態ですか?依存です。その子だめっていうわけじゃないですよ。だって分からないから。どうしたらいいか。あともう1つの例は赤ちゃん。ハイパー依存状態です。だけどその存在がだめなのかってそんなことないです。

 

だからちっちゃい子には「これだめだよ。」って言っていかないといけないわけです。「これやって」とか「これはだめ」「これ触ったら熱い」とか「危ない」とか。こうしてって言うのはどうです?こうなると、こういう関係性。ってなると今その子は、そのグループはどれになるんですかっていうことで使い分けなきゃいけないってこと。

 

だからよく俗に最近言われてるボトムアップはいいとか悪いとかじゃない。これそういう状態によるんです。新入生にいきなり指導しても「はあ?」ってなるんです。「お前自分らで考えろ。」って言われても「え?」みたいな。だけど今度は主体的なのに指示なんかされたらどうなるかって言ったらムカつくわけですよ。「うるせえ。分かってるよそんなの。」ってなるわけです。

だからどれがいいとかじゃなく、状態によると。これ使い分けなきゃいけないです。もっと言うと結局は、理想はですよ。主体的に持っていきたいんです。これどうするか。

簡単です。良い質問を作るんです。理想はこっちになればなるほど、具体的な質問をしてあげるといいです。イエス、ノーで答えられるような質問。じゃないとそもそも答えられない。

どうしていいのかこの発想が出てこないから、「今のでよかったと思うか悪かったと思うかどっち?」とか「右と左どっち?」とか。

それがレベル上がってくると3つのうちで選ぶと。4つにはしないでください。今度は多すぎて選べず困ってしまうことがあるので。

 

最後はより抽象的に「どうしたらいいの?」になるんです最後は。だからそれが質問のレベルを上げなきゃいけないんですけど、この状態が分かってないといきなり丸投げしてます。そうするとパニックになります。っていうところをちょっと使い分けてみてくださいね。

 

*************************************************

 お父さんコーチ必見! 団子サッカー解消メソッド

1)どうすれば小学低学年の団子サッカーが自然に解消されるのか?
2)U-10のトレーニングはどうしたらいいの?
3)どうやったら技術と判断をつなぐことができる?

この3つの質問の答えが

「お父さんコーチ必見!
団子サッカー解消メソッド 12日間オンラインセミナー」

を受講することで解決できます。

忙しいお父さんコーチにお勧め!
オンラインでの受講ですので好きな時間に、何度も復習ができます。

詳しくは、お父さんコーチ必見!団子サッカー解消メソッド 3時間オンラインセミナーをご覧ください。

写真

 団子サッカー解消メソッド 3時間オンラインセミナー

   blog:2018.12.18

  団子サッカー解消メソッド公開セミナーをオンラインで学んでいただけます。

*************************************************